忍者ブログ
刀剣男士とオカルトと審神者5
https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10519193


>>401 堀川国広/片方だけのピアス
 通りすがりのおばけちゃん。
 本丸侵入出来るくらいの力はある怨霊だけど、もはや誰を怨んでるとか殺したいとかじゃなくて、これが通り過ぎたら怪奇現象が起きるってだけの怪異。

>403 いづくもおなじ秋の本丸
> よく考えたら>>401の部屋の中に髪だのピアスだのが落ちてたんだから
> 襖とんとんされて電気消えた時も中に居たんだなぁ

 そうですね。


>>406 石切丸/機械音痴
 お話の通りです。


>>410 愛染国俊/新月
 チラ裏を書くために絵本を読み返した1年後のぼく「こいつマジで何言ってんだ(thinking face)」

 基本的に本丸の異常は審神者に原因がある。(打ち刀バグは怪異なので例外)
 月がどんなに明るくても、まぁるくても、いずれは欠けて暗夜に戻される。ありとあらゆるものは新月の夜に収束していく。
 審神者は建物や刀剣男士が無数に増殖したように感じているが、自分自身の増殖は感知していない。それは審神者が収束点(ズレた世界の正解になる場所)で、ズレないものだから。

 書庫で愛染に発見され、「明るい世界に帰るでしゅ……」って審神者が考える←ズレた世界は戻されなくてはならない
 ↓
 照明が消えて真っ暗になる←ズレた世界が収束して完成した
 ↓
 本丸が元に戻る←完成されたから

 という流れ。


>>415 日本号/髪
>420 いづくもおなじ秋の本丸
> 島根県のとある地方では「女は結婚することで家庭の厄にさらされる」と言われていて
> その厄を身代わりに引き受ける「庇婚女(ひこめ)」っていう女が居た
> 庇婚女は村なり集落なりの働き(畑仕事や漁など)や子を産むことを全て免除され
> 「ひこ様」あるいは「みこ様」と呼ばれて領主よりも高い地位を与えられることもあった
> 最終的に庇婚女は歩くこともままならなくなり生きたまま体がミイラのように乾燥しはじめる
> 動けなくなった段階で花嫁装束を着せられて安置所(社や洞窟など)に庇婚女は座らされ
> 最後のお役目を全うする
> 庇婚女が死んだらまた次の庇婚女が指定される

> 庇婚女は村からの恩恵が大きいことから
> 体の弱い女や貧しい家の女から選ばれることが多かったが
> 罪人を庇婚女にする場合もあった
> 中には権力者に逆らったとして冤罪を受けて夫や恋人と別れさせられて庇婚女にさせられる者もいた
> そういった者は死後に厄を振りまく怨霊になる
> それが『婚』と呼ばれる怪異
> 婚が現れた場合どうなるかは文献によってまちまちだが
> 多くは「不吉なことが起こる」「厄を呼び込まれる」「嫁が死ぬ」などの不幸が起こるとされている

 ↑これ。
 通りすがりの婚ちゃん。

> 部屋中のありとあらゆる反射するものを排除したらどうかという意見が出たが、
> 青江君が至近距離で俺の目を覗き込みながら
> 「僕の目の中に何が見える?」
> と恐ろしいことを言い出したのでやめた。

 ↑これは、"青江の目の中に自分(審神者)の姿が見える=目も反射するもの=目抉るんけ?^^"っていうこと。


>>427 へし切長谷部/髪紐
 本丸に搬入される段階で洗濯機に憑いた。
 本丸に侵入出来る力はあるが、もう自分が生きてた頃のことも死んでからのことも覚えてない、ただ存在するだけの幽霊。
 この本丸の、仲が悪いとか感情がないとかじゃないんだけどどこか温度の低い感じのする長谷部君が自分の性癖ぶっ刺さりに書けたなって自画自賛してます。
 ガンガンくる宗三君も好き。


>>431 浦島虎徹/花言葉
 伽藍鳥
 白に黒(濃赤黒)の絞り模様のカップ咲き
 香りが強く、半つる性
 オータム・ダマスク系統
 花言葉「あなたでなかったならば」

 みんなもコメントで解説してくれたけど、生き残った子の証言からして『不審者が歩いてた子供の片方を歩道橋から落とした』と警察や世間は解釈した。もちろん、それぞれの子供の家族も。
 なので、花を供えたのが

 死んだ方の子供の家族→(不審者に見逃されたのが)あなたでなかったならば(あの子が生き残ったのに)
 死ななかった方の家族→(死んだのが)あなたでなかったならば(うちの子が死んでました)

 なので、どっちに転んでもやばいってお話でした。


>>439 鶴丸国永/銀杏
 修験者の娘を掘る女。
 人の世に生まれ出ずる苦難を試験的に夢見る赤子。
 全てが生まれる門の向こう側の庭にある。
 本丸って感じたのは位相が似ているから。
 鶴丸って思ったのは、掘る行為と鶴丸の茶碗蒸しにスプーンを挿す行為が審神者の脳内で繋がって審神者の脳にはそういう風に変換されたから。
 修験者に関する存在なので山伏が知ってて、人間が持つようなものじゃないから「拙僧が(山に)返しておこおう」って持ってってくれた。
 一度目です


>>445 獅子王/毛糸
 通りすがりのおばけちゃん。
 木で人形のパーツを作って、関節を紐で繋いだプラプラする感じのお人形さんあるじゃないですか。あんな風体をしています。
 パーツのひとつひとつが違うひと。
 関節を繋いでいるのは全部、同じひとの髪。
 最近生まれた怪異ちゃんなのでまだ伝説みたいなものは持ってない。
 なので、今は通りすがりのおばけちゃん。


>>451 一期一振/自室
 知りたいですか?


>>458 大般若長光/包丁(刃物)
 たぶん別の人が見たら『何もないガラスケースだけ』、あるいは『柄に黒い染みのついた包丁』にもなります。


>>464 厚藤四郎/芙蓉
 https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=9000270

 https://kids.disney.co.jp/game/3018.html


・後書きが後日追加された
→追い着いたから

・後書きは何故白紙なのか
→みんななら見えるかなって思って
PR